松脂をつけてみよう<1>外側の場合
二胡の弓に松脂は基本松脂の粉が弓から落ちて 音色の響きが落ちてきた時を狙ってつけます。 それはつけすぎると弦に松脂が付着して振動の妨げになること、 そしてつけす…
二胡の弓に松脂は基本松脂の粉が弓から落ちて 音色の響きが落ちてきた時を狙ってつけます。 それはつけすぎると弦に松脂が付着して振動の妨げになること、 そしてつけす…
弓を持ってみよう<3>弓の軌道でご紹介しましたが、 弓を動かしてみると、最初からその軌道を意識することがとても大切です。 http://blog.seisen-…
弓を動かすとき、最初のうちは、 無意識のうちに肩やひじに力が入り、固くなってしまいます。 弓を持つ手首や指先も同様です。 そういう状態で無理して弓を動かそうとす…
弓を動かすとき、最初のうちは、 無意識のうちに肩やひじに力が入り、固くなってしまいます。 弓を持つ手首や指先も同様です。 そういう状態で無理して弓を動かそうとす…
弓を動かすときは体全体を大きく使うことが最も大切です。 弓を持っている指先や、弓を持っている手を使って動かすと、 大切に持っている弓の軌道を確保するとこが出来ず…
弓の持ち方のよく見られる状態5 弓の持ち方に関しては・・・ 指先に力が入ってしまったり、手全体が固まってしまったりと、 試行錯誤するからこその崩れが生じます。 …
弓の持ち方のよく見られる状態4 弓の持ち方に関しては・・・ 指先に力が入ってしまったり、手全体が固まってしまったりと、 試行錯誤するからこその崩れが生じます。 …
弓の持ち方のよく見られる状態3 弓の持ち方に関しては・・・ 指先に力が入ってしまったり、手全体が固まってしまったりと、 試行錯誤するからこその崩れが生じます。 …
弓の持ち方のよく見られる状態2 弓の持ち方に関しては・・・ 指先に力が入ってしまったり、手全体が固まってしまったりと、 試行錯誤するからこその崩れが生じます。 …
本年6月28日に正式オープンした、上海市松江にある広富林古文化遺跡を回りました。 まずは広大な広さに、さすが中国!圧巻です。 地下駐車場も広く、地下にも切…