2022 第五回【敦煌杯】中国二胡演奏コンクール

2022 第五回【敦煌杯】中国二胡演奏コンクール
参加資格
国内外の二胡学習者、愛好者
申込期間
5月10日~6月20日
第一次審査期間
7月1日~5日
二次予選・本選
8月8日~12日
二次予選・本選の場所
- アマチュア独奏部門は全行程を第一次、本選の二段階に分け、全て動画投稿で審査する。
- プログループ独奏部門は第一次、第二次、本選の三段階に分け、第一次、第二次は動画投稿で審査する。本選は開催場所を別途通知する。新型コロナなどの疫病予防対策が取られる場合は全てをオンライン形式に転換する。
- 重奏グループ部門は第一次、本選の二段階に分け、第一次を動画投稿、本選をオンラインで審査する。
コンクール部門別参加者規約
1、アマチュア部門
- 成年部:36-69歳(1953.1.1~1986.12.31 生まれ)
- 青年部:18-35歳(1987.1.1~2004.12.31 生まれ)
- 少年A部:16-17歳(2005.1.1~2006.12.31 生まれ)
- 少年B部:13-15歳(2007.1.1~2009.12.31 生まれ)
- 児童A部:10-12歳(2010.1.1~2012.12.31 生まれ)
- 児童B部:6-9歳(2013.1.1~2016.12.31 生まれ)
注:本年度にプロ音楽学院、付属中学校、付属小学校の合格通知を受けた参加者はアマチュア部門のコンクールには応募することはできません。
申し込み方法と第一次予選
最初に[ Wechat ]と[ 百度(baidu) ]のアプリをダウンロードして
Wechatで以下の【コンクール公式サイト】にアクセスして下さい。
http://www.cn.imc.com/
※4月30日に公式サイトがオープンします。
独奏部門参加者は申し込みフォームに登録内容を記入し、第一次予選審査費と一緒に収めて手続きをします。
参加者の第一次予選動画を百度(baidu)にアップロードし(保存期間は永久に設定)、動画URLをフォームに記載する。
各動画ファイルは参加者名+グループ名で保存してください。
申し込みフォームに記入するときは間違いがないように十分に注意してください。
連絡携帯番号は身分証明書とセットになるため、重複して利用することができません。
独奏部門と重奏部門の両方へエントリーされる方は、それぞれ別の携帯番号でのお申し込みをお願い致します。
(遅くても6月20日までの第一次予選動画提出)
問い合わせ電話番号:010-63523471 18911612290 15611690407
Wechatにて上記QRコードをスキャン、又はWechatでdunhuangbeierhu(敦煌杯二胡コンクール)を検索して組織委員会のWechatを追加すれば、随時、更新されるコンクールの最新情報を取得することができます。
ぜひ、ご利用ください。
2、1次予選は動画で審査します
(注1)参加演奏者は明るいところで、カメラのレンズに正面を向き、演奏がはっきり見える適切な距離を設定して撮影してください。
(注2)動画は「敦煌杯」組織委員会に提出後1年間保存されます。
(注3)ファイル名を「参加演奏者の名前 + グループ名」にしてください。
(注4)動画は画面の加工など一切の編集をしてはならない。映像とオーディオの編集もしてはいけません。オーディオとビジュアルは必ず同時の録音録画でなければなりません。
(注5)動画は.MP4ファイルで、解像度1280×720P、または720×576Pにしてください。
(注6)審査申し込みされた動画資料は返却致しません。
3、予選審査費:独奏の審査費350元/人、重奏の審査費150元/人
4、参加演奏者の申し込み資料と予選審査費を受領した後、組織委員会からWechatで参加演奏者へ申込完了の連絡を致します。
5、予選の結果は、2022年7月6日頃、Wechatの【コンクール公式サイト】で発表します。入選者はネットで次の段階への参加確認手続きをお願い致します。未入選者への通知はありません、また提出した審査申し込み資料や動画資料の返却は致しませんが、審査コメントやアドバイスをWechatやメールで請求することは可能です。
2次予選、本選
2022年7月6日予選終了後、Wechatの【コンクール公式サイト】で、2次予選や本選へ進む参加演奏者リストを発表致します。
入選の参加演奏者は、必ず7月10日前までに参加可否をご連絡ください。
2次予選・本選の演奏する順番はオンライン抽選で決められ、8月1日~5日の期間、Wechatの【コンクール公式サイト】公開されます。
2次予選/本選の時間:2022年8月8日~12日
2次予選審査費用:プロ部門:独奏の審査費450元/1人。
本選審査費:独奏の審査費550元/1人、重奏の審査費300元/1人
本選の映像審査に使用する録画は、組織委員会の本選時に規定時間内に演奏録画を作成するように通知します。
賞の決定
1、第二次予選、本選に出場する参加者はオンラインで生演奏し、審査員が現場で採点します。
出場参加者が獲得した点数の高い順に順位をつけます。それぞれ金賞、銀賞、優秀演奏賞、演奏賞若干名が評価されます。
第二次予選で受賞しない参加者は演奏賞を受賞します。
本選で金、銀、銅賞を受賞しない参加者は優秀演奏賞を受賞します。
2、組織委員会は金、銀賞を受賞した指導教師及び複数の参加者が第二次予選及び本選に出場した指導教師に対して【優秀指導教師賞】【優秀組織賞】を授与します。
3、賞金/賞品
【プロプラチナ部門】
第一位30,000元(空席になる場合もある)
第二位20,000元
第三位10,000元
【重奏部門】
第一位3,000元
各部門各組金賞1位に敦煌牌逸品二胡1台が授与されます。
ほかの受賞者には受賞証明書を1冊授与します。
重奏部門は集団小証明書を授与し、本選に受賞者には個人証明書を授与します。
注意事項
- 全ての参加者は参加時に本定款を承認することを表明する。そのため本定款の諸規定を守らなければならない。
- 今回の参加申込と参加課程はすべて電子化して、参加賞、受賞証明書の印刷は申込情報で印刷しますので、申込フォームに記入する時に間違いがないようにチェックしてください。名前は身分証と一致し携帯番号は他の申し込みと重複させない。記入表が間違っていることで起こる損失などは自己責任とする。
- 本選に参加するときは、印刷した参加証を身に付けること。参加者は必ず自分の参加証を保管してください。
- 参加者は順番通りに時間厳守で参加しなければならない。3回呼んでも名乗り出なかった場合は自動棄権とみなされ、その後は呼ばれることはない。
- 組織委員会は本コンクールの音像製品の包装、テレビ放映権及び音像製品演奏範囲内の使用、出版及び発行権を有する。受賞者は組織委員会が組織した公益的公演や外遊公演活動に参加する義務がある。
- 参加者(父兄の付添を含む)は参加期間中の交通、飲食、宿泊などの費用を自己負担し、組織委員会と協力して関連情報を提供する。
- 全ての参加者と保護者はコンクール規約と競技規律を守らなければならない。組織委員会の仕事スケジュールと審査委員会の審査結果に従わなければならない。コンクール中に発生したいくつかの問題についての意見があれば監督委員会に連絡してください。理不尽にコンクールに影響を与える者に対しては、組織委員会は参加資格を取り消す場合があります。
- 参加者本人が原因でコンクールに参加しない場合、審査費は返却しない。
- 参加者が提出した動画は一人分のファイルでなければならない。同一動画ファイルに複数人が録画することは許されない。
- やむを得ない事情によりコンクールが中止になった場合、延期する場合は組織委員会の公式サイトで関連情報を公表する。
- 新型コロナなどの影響を受けた場合、第二次予選/本選の方法変更された場合、組織委員会は第一次予選終了後に具体的な通知を発表する。
※本規約の解釈権は今回の展示活動組織委員会に帰属する。